2025 年 年頭所感

新年明けましておめでとうございます。

2024 年は、国際的な政治経済情勢が緊張と分断を深め、主要国では政権交代や野党勢力の伸長が相次ぎ、紛争地域では和解への道筋を模索するものの収束が見通せない、不安定な一年となりました。

日常生活やビジネスのあらゆる面に定着しつつある AI は、今年も生産性の向上や様々なビジネス環境の変化を引き続きもたらすでしょう。一方で、その活用方法については明確なコンセンサスが存在せず、車と同じように AI と人が安全に共存できるための「ガードレール」の策定が急務となっています。

こうした中でクリックテック・ジャパンは昨年、Talend 社との統合を完了し、新生 Qlik として新たな旅立ちを迎えました。多様化するデータ活用の需要に応え、また関連法制へのコンプライアンスを強化するため待望の日本リージョン(データセンター)の開設に続き、企業が AI を「正しく、安全に」活用する際に欠かせない、AI のためのデータプラットフォーム構築を支援する Qlik Talend Cloud、および非構造化データをビジネスユーザーが安心して活用できる Qlik Answers をリリースしました。

こうしたアプローチにより、企業はデータライフサイクル全体にわたって AI を完全に取り入れ対応することが可能になり、眠れるデータの宝庫であった非構造化データの活用に至る道筋を整えることもできるようになりました。また昨年は、こうした Qlik のビジョンとアプローチにご賛同をいただいた多くのお客様において、Qlik ソリューションの大規模導入が進み、日本の躍進がグローバルからも注目された年でもありました。

2025 年は、AI の力を効果的に活用した企業が成功に向けて有利な立場に立つでしょう。しかし、AI が革新をもたらすか、失敗につながるかは、ひとえにデータの品質にかかっています。古いデータ、信頼できないデータを基にしていては、AI の導入を危うくするばかりか、ビジネスに負の影響を与えかねません。また、私たちが 2024 年に実施した市場調査では、AI プロジェクトの遅延と失敗の原因が、AI が使用すべき信頼できるデータの不足であると日本の大企業の 30% が答えています。これは世界平均の約 1.5 倍の比率となり、日本ではデータ品質への懸念が他国より高いという事実も明らかになっています。

Qlik は今年もデータ統合とデータ分析に対する市場ニーズを先取りしていく所存です。信頼できるデータを基盤とし AI によって強化され業界をリードするソリューションを日本のお客様に提供し続け、お客様が組織のすべてのレベルで AI に対する信頼を築き上げるよう支援してまいります。また、ビジネスの成功をさらに多くのお客様にお届けすべく、グローバルおよび日本国内のパートナー様ともしっかりと協業してまいります。

本年が、皆様にとりまして実り多き一年となりますことを、心より祈念申し上げます。

Qlikについて

クリックテック・ジャパン株式会社は、米国 Qlik Technologies Inc. の日本法人です。Qlik は、最近の Talend 社との統合により、企業のデータ統合・データ品質・分析の業界をリードするソリューションポートフォリオを提供。リアルタイムデータ・AI・機械学習・自動化を強化していきます。最も成功している企業は、多様なソースからの増加し続ける量と種類のデータを活用できるよう、データに投資しています。そこでの課題は、データの信頼性を確保しながら、効果的にデータを統合・分析・活用することです。Qlik のソリューションは、世界 100ヶ国以上・40,000 社以上の顧客に利用されており、あらゆるデータソース・ターゲット・アーキテクチャ・手法に対応し、必要な時に必要なデータを確実に入手できるようにします。

© 2025 QlikTech International AB. All rights reserved. All company and/or product names may be trade names, trademarks and/or registered trademarks of the respective owners with which they are associated or functionality described herein remain at the sole discretion of Qlik and should not be relied upon in making a purchasing decision, nor as a representation, warranty or commitment to deliver specific products or functionality in the future.

プレスリリース